
千葉県の私立中学校で給食に出されたパンに黒カビが発生し、気づかずに食べてしまった生徒約1460人が食べてしまった。
黒カビのパンを食べてしまった生徒は、腹痛や下痢などの症状が出ている。
学校給食では、児童が食べる前に必ず、校長教頭が先に給食を食べる決まりがある。
つまり、毒見役。
今のご時世にそんなもの必要ないだろって思ってたけど……事前に気づいた校長、グッジョブ給食パンに黒カビ、生徒16人が下痢や腹痛訴える 千葉:朝日新聞デジタル https://t.co/o8ZZHvci27
— 飛野猶@「騎士団の金庫番」アリアンローズ様より発売中「魔獣密猟取締官」コミカライズ決定 (@yuutobino) September 5, 2020
千葉県の私立中学校で給食で黒カビ発生
朝日新聞が、千葉県で発生してしまった給食問題について次のように報道している。
千葉県印西市の市立中学校全9校で3日、給食に出された総菜パンに黒い斑点が見つかったことがわかった。市教育委員会によると斑点はカビで、約600人分に見つかり、一部生徒が食べてしまっていた。4日午前9時までに、食べた生徒16人が腹痛や下痢などの症状を訴えているという。引用元:Yahoo!
全部で9校の中学校に黒カビのパンが配られてしまったのだが、2校では校長がいち早く気づき食べていない。
生徒が食べる前に、毒味みたいに校長先生が先に食べるのだが、見つけたのは本当にすごい!!
なぜ黒カビのパンが発送されてしまったのか??
報道によると、パンが製造されたのは8月31日。
配送されたのが9月3日なので、31日を含めたとしても4日しか経っていない。
一番の原因が、給食センターが改修中のため、市教委は給食業者に外注していた。
山崎パンの公式サイトでは、パンのカビ発生メカニズムついて詳しく書かれているのですが、そこにこのように書かれていた。
焼成後の温度管理を適切にする必要があります
日数ではないとのこと。
でも、個人的に給食で出されるパンなのに3日後は少し遅いのではないか?と思う。
世間の反応
結局、孫請け業者までおちるとこうなる。
全ての業種で言える事だが一次請負業者が外注に流せないような法律を作るべき。
お客は払う金額は変わらないのに下になればなるほど全ての質が下がる。
中間業者ほぼ何もやらずに結構な利益を抜く。
悪循環でしかない。
特に子供の食に関しては絶対にダメだと思う。
あの連日の高温下だとたまこ入りのパンは持って2日だろうな。
作ってすぐに冷蔵庫に入れれば4日くらいはいけると思うけど保管方法に問題があったのでは。
パンにカビって、3-4日前の保存の悪いパンだったのかな?
惣菜パンって普通その日の朝か、もしくは前の夕方に作ったものだと思っていたけど、その下請け業者調べればラベル誤魔化しているなど色々出てきそう。
黒カビのパンを食べた生徒は大丈夫なのか?
黒カビのパンを食べてしまった生徒は、約1460人。
その中の、16人が腹痛や下痢などの症状が出ているようだ。
昼食
黒カビはえた給食パン食べた生徒吐き気腹痛訴えていた pic.twitter.com/A9t578bQQK— ハゲタコ (@8790240) September 5, 2020
千葉県は今後どうするのか??
教育委員会はパンを献立から外すことを決定している。
千葉県では当面の間、給食にはご飯しか出る予定がない。